掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:23 (No.619799)削除
国際関係学部国際関係学科
一年は世界の各地域を大まかに学び、2、3年からは各国、各地域の国際間の情勢等を学びます。4年からは卒論に向けて国を絞ります。

教授のレベルが高いです。テレビ出演する客員教授もいますし、ゼミの教授はインドネシアのエキスパートでした。

外国人留学生がいっぱいいて、語学のモチベーションアップもできたから。

就職科がメンタル弱っていた時も最後まで手厚く支えてくれました。

バスがないと行きづらいです。西院から自転車で行くにしても遠いです。

体育会が使用するのもあってジムはどこの関西の大学よりも充実してます。

恋愛関係に関しては、自ら行動して積極的に行かないと出会いないです。
大学スポーツは力入れている大学なのでかけがけのない思い出ができます。

就職先・進学先
メーカー
ユニットバス、システムキッチンなど水回り商材の販売から施行まで行う。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:22 (No.619796)削除
経営学部経営学科
マーケティング、マネジメントなどと言った専門コースがあり、入学時に選択します。その選択以外にも、心理学や、歴史など様々な分野のことが学べます。
大学で勉強もしつつ、自分の時間も作り、社会に出る準備をするにはぴったりの学部です。横のつながりも今でも続いています。

アントレプレナーシップ論など実際社会に出てから役立つ授業が多かったです。卒業してからも、起業して活躍している同窓生が多くいます。

学科とは少し違った内容についてのゼミもあり、ゼミの種類は豊富でした。

面接のサポートなど、親身になって聞いてくださるスタッフの方がいらっしゃいました。

茨木駅のほぼ真横にあるので、アクセスは最高です。近くにイオンもあり、買い物には困りませんでした。

新しいキャンパスだったので、大変心地よく通うことができました。トイレが綺麗なのはとても嬉しかったです。

全国、そして関西の各地から人が集まっているので、たくさんの友達ができました。雰囲気はとてもよかったです。

種類が多く把握しきれていませんでしたが、多くの人がサークルでの友達関係が1番濃厚だったように思います。

就職先・進学先
公的機関・その他
芸能関係のレーベルに就職しています。
同じ大学のOBOGも何人かいます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:20 (No.619790)削除
法学部法学科
必須の授業はそれほど多くないので、政治、法律、思想、憲法などから自由に選べます
法学部は真面目な人が多いので勉強をしっかりしたいと思っている学生にはとてもいいと思います。ただテストは難しく、留年率も高いです

大講義から少人数のゼミのような授業など豊富です。多くの授業のなかから選んで時間割りをたてられます

3回生の時からゼミが始まりますが、2回生の秋ごろから見学可能です。

キャリアセンターがes等の添削をしてくれます。企業分析のしかたなどのセミナーもあります。

電車が通っていないのでバスor最寄り駅から20分ほど歩くことになると思います

wifiが学内で繋がりますが電波が弱いです
施設は全て新しいです

これに関しては個人次第だと思います。
サークルが友達を作る機会が1ばん多いと思います

入学式の後には数えきれないほど多くのサークルから勧誘を受けると思います。

就職先・進学先
メーカー
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:19 (No.619786)削除
文学部人文学科
東アジア研究学域では1回生で言語と中国歴史と現代東アジアの必須授業が8割です。1限からあるのでけっこうきついです。2回生から1限必須がなくなる人もいるので、余裕ができてきます。1回生時同様の授業が6割のため、4割は好きな授業がえらべます!全休曜日を作るのはまだ厳しいです。3回生からは必須が3割のため、ほぼ自由に組めます。全休曜日も作れます!4回生は順当に単位取得していれば、ゼミ以外ほぼいかなくていいです。卒業レポートは1,200千字です。

文学部はどの学部よりも選べる授業数が多いと思うので、楽しいです!文学部は就職が弱い、とよく世間では言われますが、確かに法学部とかに比べると専門性はありません。しかし、だからこそなんにでもなれる可能性が一番あると思います。自分の努力次第です!文字や書くこと、まとめること、考察することに強くなれる学科なので、就職活動でも評価される部分がたくさんありました!

学域が最も多く存在するため、必須以外でも授業のテーマや内容も選びきれないほどあります。なので、必ず自分が興味を持てるものが見つかります!

東アジア学域の東洋史学専攻においては、自分でゼミを選ぶことができず、研究テーマを報告して、教授がふりわけます。なので、厳しい教授の研究室になることもあります。

歴史分野の人たちは、教師や院に進む以外は一般企業に就職する人が圧倒的です。ですが、歴史を学んでる人たちは、典拠をなによりも大事にする傾向なので、エントリーシートや話し方などが洗練されます。そういった面ではかなり活かせてると思います。

京都衣笠キャンパスは観光都市なので、バス通学は絶対におすすめしません。始発京都駅からだと長蛇のバス列により3本ほど見送り、かつ2時間かかります。最寄りの円町駅だと、長蛇の列、かつ始発京都駅から乗っているのが多数のため、満員でバス停通過されます。円町駅からはほぼ乗れないと思ってください。下宿を圧倒的に薦めます。

文学部基本棟は改修工事で綺麗になりました!
ただ、パソコンルームが基本棟にはないので不便です。
また、図書館もかなり遠いので、文学部的にはしんどいです。

2回生までは必須科目も多く、同じ人たちとの授業も多いので、すぐに仲良くなれると思います!また、学部混合の抽選科目だと、当たれば少人数授業なので、他学部の友達ができやすいです!また、最も多くの在籍者をほこる文学部なので、期待してもらって大丈夫です!
また、非公式含めてサークル数も関西圏大学随一と称される程です!文化祭はわりと有名人がくるので熱いです!私の時は本郷奏多さんとかきました!あと、直近ではコロナ問題でなくなりはしましたが、1回生だけが出店する新歓祭という文化祭があり、めちゃめちゃ楽しいです!

就職先・進学先
サービス・レジャー
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:15 (No.619781)削除
理工学部電気電子工学科
1.2年生の間はソフトウェア、ハードウェアどちらとも学習するイメージで3回生以降は自分の好みの専門を増やしていくと言った感じです。
学ぶ分野が他の学部よりも広いと感じています。まだ将来何になりたいか明確に決まってるわけではない人はいろんなことが学べるこの学部は比較的向いてるのではと思います。

学校の設備とかよりも理工学部事務室の対応が良くない。
生徒を見下しているような職員が多いのがとても不快。
キャンパスは広くて駐輪場から教室まで10分以上かかってしまうところもある。

就職活動相談室みたいな所のサポートが弱いと聞きます。
先輩はBKC以外の相談室ならサポートが手厚いので他のキャンパスまでわざわざでむいていました。

南草津駅や草津駅など周辺の駅までの直通バスが出ています。駅周辺に住むのならバスで通学すれば問題ないと思います。駅前に住まない場合直通でないバスを利用するこか、自転車等で通う事になりますが、キャンパスに向かう途中長い登坂があり、そこで漕ぐのを諦めて自転車を押している人をよく見ます。

各セメスター開始直後は食堂は席を見つける事はできない位混みます。またキャンパス周辺に飲食店がないからかキャンバス内にお弁当屋さんやケバブ店が出店してくれています。気分によってそっちで食事をするのもあり。

友人関係はそれなりに充実出来ると思います。恋愛関係はBKCは理系が多いキャンパスです。男性は期待しない方がいいでしょう。

私はサークルに所属しいませんが数、種類共に豊富です。自分に合う風土のサークルを選ぶといいと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:13 (No.619779)削除
経営学部経営学科
1年では経営の基礎を学び、2年から会計、マーケティング、マネジメントの3つのコースに分かれます。2年ではあまりコースの差を感じることはないです。
3年からゼミが始まり、受ける講義も少し選択したコースのものになってきます。
4年では、ほとんど単位を取っている人は出る、大学の講義にもゼミ以外来なくなります。
就職活動をしている子がほとんどてす。

勉強をしたい方にも、学生生活を楽しみたいと考えている方にも、いい大学だと思います。
色々な方がいて、とても楽しいです。

講義の数も充実しており、良い学校だったとは思いますが、講義選択のシステムが少々微妙なところがあったと思いました。
講義の選択をする際に抽選があり、全学年が参加できるため、卒業するのに単位を取りたい3年4年は落ちると焦って決めていました。

様々な企業に就職しておられる方がいらっしゃいました。
大学での就職サポートは、あまり利用している人はいなかったように思います。
就職活動中の講義を欠席することも、あまりサポートされることがなかったイメージでした。

最寄駅は2つあり、JRだと茨木駅、阪急だと南茨木駅でした。
阪急だと駅から学校までの距離が少し遠く15分ほどでした。
学校の周辺にはイオン以外特に何もなく、少し不便でした。

他の大学に比べ綺麗な大学でした。
広かったため、教室以外は夏は蒸し暑く冬は寒かったです。
自主スペースもありますが、時間によってはほとんど埋まっていることも多かったです。

サークルや部活、授業によってはクラスもあるので、色々な人と交流を持てると思います。
サークルが滋賀や京都のキャンパスで行われることも多く、サークルに入っていない子も多かったように感じます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 20:10 (No.619771)削除
薬学部薬学科
1、2年次は、基礎的な化学や生物など。 3年生からは、薬や病態の勉強が始まる。 また、3年生後期から研究室配属がある。
サークルや部活に入れば、他学部の友達もたくさんできると思うので、いろんな価値観に触れることができる。 だが、特別いいところはない。

ほとんど先生の自己満のための授業で、ためになる授業はほぼ無いと思う

ハズレの研究室に入ると、ずっと実験してばっかりで人権はないも同然。

薬局、病院、企業に就職する人が約3分の1ずつぐらい。 就職に関してのサポートはほぼない。

駅からはめちゃ遠い。 駅から出ているバスもすごい混む。 周辺は、山の中

設備や施設は綺麗だと思う。 駐輪場や、バス乗り場から遠いので、歩くのが疲れる。

総合大学ということもあり、サークルや部活に入れば、友達もたくさんできると思う。
サークルも部活もとてもたくさんあるので、充実していると思う。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 19:43 (No.619742)削除
産業社会学部現代社会学科
学科の中に専攻が5つあり、専攻によって学ぶことは全然違います。高校で学ぶ倫理のようなもの、社会問題、福祉、スポーツなどあらゆることが学べます。同じ学部でも他専攻だと受けられない授業もあるので何を中心を学びたいかを考えて専攻を選ばないと学びたいことを学べないことにつながるので専攻選びが重要です。2回生から副専攻が取れるのでそちらで学びを広げることもできます。

積極的に動いて充実した大学生活を送りたい学生には良い大学だと思います。専攻に縛られず多様な学びができるので意欲的な学生は多くのことを身につけられると思います。

教授が多いので様々なことが学べることに加え、他学部や他専攻の授業が受けられます。しかし、受動的な授業が多いように思います。

3回生からゼミが始まります。先生によって授業の進め方や課題の量が全然違うので、研究内容だけでなくライフスタイルにあわせてゼミを選ぶこともできます。勉強と課外活動やアルバイトと両立したい人は良いと思います。ただ、あまり活動しないゼミだと遊んで過ごしたい人が集まる可能性があるので注意が必要です。

専攻によりますが、就職に直接活かす学びが多いわけではないので、就職先は様々です。就職支援のイベントが豊富だったことや、学校のキャリアセンターで相談にのってもらえたのはよかったですが、他の就活支援のほうが情報が得やすかったです。

近くにバス停はいくつかあり、バスもたくさん通っています。しかし、バス利用の学生や観光客が多いのでかなり混み合っており、駅は歩いて15分ほどかかるので公共交通機関は不便に感じます。大学は街の中心から離れているので買い物ができるところもあまりないです。神社仏閣は多いので、好きな人は良いかもしれません。

建物は古いものもありますが、比較的きれいだと思います。図書館は新しく、書籍も充実しておりパソコンの貸出もあります。また、階によって雰囲気が違うので気分によって行く場所を変えられて楽しいです。

1回生の時はクラスがあるだけでなく、各回生で少人数授業があるので友達は作りやすいです。サークルや部活で友達を作る人もいますが、所属していない人も多いです。

サークルや部活動がたくさんあり、サークルは掛け持ちをしている人もいます。他のキャンパスや他大学と活動しているサークルもあります。

就職先・進学先
地元の金融
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 18:53 (No.619694)削除
理工学部ロボティクス学科
ロボットの全体の作り方、動かし方を学べます。詳しく言うと、ロボットの機構や制御です。基本的な物の変形なども勉強します。最終的にはロボットに関わる勉強が多いです。
就職先の選択肢が多いです。教授はこの分野の重鎮が揃っておられるので、学会などでは他の団体の方からも注目されることが多いです。学ぶことは多岐に渡りますが、その分深く学ぶことは難しいかもしれません。色々なことを総合して浅く学ぶ感じです。

先生は授業よりも研究が忙しいので、学生は比較的単位が取りやすいと思います。しかし、授業に真面目に取り組めば、研究に応用できる力が身に着きます。

研究室の数が多いので、興味のある研究室が見つかる可能性が高いです。それぞれ似ているようで違う研究をしているので、研究室のサイト等を見てどんな研究があるか見てみるとモチベーションが湧くかもしれないですね。

キャリアセンターのサポートが手厚いので、就職実績が関西の大学の中ではかなり良い方に思います。学校推薦でも有名な企業が並び、企業からもこの大学の人材は求められているそうなので、就職活動を順調に進められる気がします。

山の中にあるので下宿すれば坂道を登って行かないといけないし、駅から遠いため、駅からはバスで行くが人が多すぎて待ち時間が長いです。周辺は少し飲食店がある程度で、遊ぶ場所などはほとんど無いです。

学生の数を考えるとキャンパスは少し狭く感じますが、教室は広くて講義は聞きやすいです。研究設備も最新の機器を揃えている研究室が多い印象です。やりたい研究があれば何でもできると思います。

友人関係は人によるが、特に悪くは無いです。女子が少ないので、男子は学科内での恋愛はあまり期待しないほうがよいと思います。女子は男子が多いので、交際することも期待できます。あるサークルに入れば他の学科の学生との交流もあって、恋愛もできるのではないでしょうか。

サークルの種類は多いので、何かしらやりたいことは見つかると思います。ただ、最初は何をしたらいいのか分からず、とても迷います。留学生とのイベントなども開催されています。

就職先・進学先
大学院進学
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 18:51 (No.619691)削除
経営学部国際経営学科
1年の時は語学の学科かと思うほど勉強の7割は英語。ついでに初修外国語を選択すればほとんどごがくの勉強になる。経営は初歩の初歩しか学ばない。2年になれば英語授業数は減るが、それでも半分くらいは英語の授業。ここでようやく自分の学びたい経営の勉強ができる。
3年生は英語の授業が格段に減る。4年生はゼミで専門的なことを学ぶ
英語学習に関して意欲的な学生がとても多い。

半年~1年間の留学をする学生もたくさんいる。経営に関してはとても興味があるというよりなんとなく学んでいる学生が多い印象。

講師によって大いに質が異なる。
面白い講義をしてくれる講師はもちろんいるが、ただひたすら教科書を読む講師、自分の理論の中でどんどん話を進めていき学生を置いてけぼりにする講師も多いにいる。
しかし体験授業がないため、講義名だけ見て履修登録しなければいけない。1回目で退屈だと思ってもほかの授業に変えることができないのが問題点だと感じる。

3回、4回と同じクラスのゼミである。
しかし学生数に対してゼミが足りておらず、ゼミに入れない学生もいる。そしてゼミに入ったものの10%以上はおそらく途中で辞めている。正直卒論は大変だし、ゼミに入っても入らなくてもどっちでもいいと思う

就職サポートに関して言えば、立命館はだいぶ手厚い。
まず国公立や公立の大学は資金が足りておらず、就職サポートがままならないことが多い。しかし立命館は3年生の春くらいからインターンシップ指導を始めたり、立命館大学内で多くの企業を集めて5日間くらい企業説明会を行ったりと充実している。

駅から徒歩圏内。しかもJRと阪急の本線、モノレールとさまざまな駅が近く、交通の便が良い

まず施設が綺麗。2015年にたち、2019年には新しい建物が増えた。
そして自由に使えるMACが何台があり、クリエイティブクラウドは使い放題。スタジオもあり、予約さえしていればその部屋を使って動画編集などできる。日経テレコンと学内回線を使えば読み放題。図書館は綺麗でコンセントもあり非常に重宝する。フリースペースが多く、図書館以外でも勉強可能。
友人・恋愛良い
1年生の際クラスがあるため、サークルやクラブなどに入らずとも友達ができる。とくに国際経営学科は英語でクラスが一緒になると月~金毎日一緒に授業を受けるため、そこで仲が深まることが多い。

2016年はキャンパスが2年目でサークルが少なかったが、今はもっとある。ただ京都や滋賀での活動がメインなものも多く、交通の便でサークルに入れないことも多い。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.