掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 15:55 (No.619501)削除
経済学部経済学科
経済学について幅広く勉強することができます。経済学の基本である、社会経済学、マクロ・ミクロ経済学などを取得などの卒業資格が設けてあるため、必然的に学ぶことができると思います。

有名な先生が多いため、非常に充実していると思います。基本的にテストで点数を取ることが単位取得の条件であり、レポートだけ ということはほとんどありません。また、1つの科目について、深く教えてくれることが多いです。気軽に先生の研究室に訪問して、質問などできることも良い点だと思います。

様々なテーマのゼミがあり、幅広い分野で経済学をより知ることができます。また、ゼミナール大会というものがあり、これは論文とプレゼンで研究発表をし、教授の方々に評価してもらう大会です。とても自分のためになるゼミばかりだと思います。

就職実績は非常に良いと思います。経済学部には、独自の就職活動支援の企画があり、メントレと呼ばれています。ESの添削、面接指導など、100名以上のOBOGの方々がサポートしてくださり、就職活動に向けてとても良い経験となります。全国的にも有名です。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 15:48 (No.619495)削除
文学部人文学科
留学制度についてですが、留学制度は他大学に比べても種類が豊富だと思います。国の数や、カリキュラムの種類が充実しているので、もし大学で留学を考えている方は是非この大学の留学制度をご覧になればいいと思います!
また私が所属している専攻は日々英語に携わる学習をしています。
英語の読み書きはもちろん、歴史的、文化的な背景から他国を見解しています。ただ、英語のコミュニケーションを重視するか、読み書きを重視するかで選ぶ専攻が異なってくるので注意してほしいです。私の専攻は読み書き中心なのですが、周囲の友達の中にはコミュニケーションを学習したかったのに、という声を上げている人もいます。それぞれの専攻の特色などをよく確認していただければと思います。、

少人数講義では中身の濃いものになってますが、個人的な意見では大講義はあまり満足とは言えません。集中して聞いている学生はかなり少ないと思います。よく後ろの方に座っている学生がうるさいという授業が何個もあり、ピンキリという言葉が合うのでは、と思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/27 15:45 (No.619492)削除
映像学部映像学科
四年制大学で実写映像やゲーム、CGグラフィックス、映像マネジメント等の勉強をしたいと考えている学生には非常に優れた大学、学部であると思います。学費に関しては一般的に考えて高いとは思いますが、高価な機材を使えるなど学費が高い分のメリットはたくさんある学部だと思います。

講義に関しては満足だと感じています。教授の方々も専門的知識に非常に長けている方が多く、それぞれのジャンルでそれなりに有名な方々が教授として授業を開講しているものもあります。

アクセスに関しては個人的には不満がいくつかあります。大学周辺の施設や治安などは良いと感じる一方で、最寄りの駅からの距離が非常に遠いです。また、最寄り駅から大学までの唯一の交通手段として市営バスがありますが、朝は学生や観光客でだだ混みな上、バスの本数も少なく授業に間に合わないことも多々あります。帰りのバスも非常に少なく、大学へのアクセスは良くありません。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:47 (No.618852)削除
経済学部経済学科
特に面白い講義は見当たらないです。講師や教授の思想が左に偏っている人が多いと思っています。不快です。

左翼思想の教授や講師が多くて講義を聞くのがとてもツラいです。積極的に受けたい講義はほとんどないです。

研究室にもゼミにも入ってないから判断しようにも判断が出来ないと言うところが正直な返答と言えるのではないだろうか

就職に関するガイダンスを度々やってくれて公務員に対してもサポートがとても充実していると思っています。

駅からバスで行けるのは便利だけど大学につくまで時間がかかることが多い。自転車だと最後に坂があるのがきつい。

大学は広いし、色んな施設があり充実している。自分は図書室やコンピューター室をよく利用している。Wi-Fiは繋がりにくいことがある

サークルや部活に入ってないので交遊関係はあまり広いとは言えない。講義内では広げるのは難しいと感じた。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:45 (No.618850)削除
総合心理学部総合心理学科
1回生では、心理学部のさまざまな分野の基礎を習います。またパソコンを使用した授業や、論文を読んだり実験をしたりとさまざまな分野の学習をします。その後、2回生から3つのコースに分かれます。2回生からはそれぞれが選択したコースの授業を主に履修して行くような形で授業は進められます。また、2回生の後期には3回生から始まるゼミの選択が始まります。3回生ではより深い内容の心理学を学ぶことができます。またゼミでの活動や卒業論文も始まります。

私は総合心理学部に入ってよかったと思っています。しかし、第1期生ということもあり、先輩がいないので、どのような授業を取ればいいのか、就職活動をどのように進めたらいいのか、ゼミ選択はどのようにして決めるのか、など先輩に聞きたいことも聞けないという事で何度か悩みました。しかし、先生たちも生徒に寄り添ってくれるので安心できます。

教授はみなさん新しい方が多く、分からないこともたくさんあるという感じです。モニターの使い方などが分からず、それに授業時間を取られる場合も少なくないのでその点がマイナスポイントです。 先生方もとてもキャリアを積まれた方ばかりなのでとても安心できます。

ゼミ活動は充実しています。先輩方が誰もいないので、私たちの学年のみでのびのびと活動しています。 いくつものゼミの中から、自分の希望するゼミを選び、成績や志望理由などから選ばれます。

茨木駅から徒歩10分という場所にあるのでとても便利です。また、茨木イオンまで地下道を通って行けるようになったので、より便利になりました。

A棟の6階は私たち総合心理学部のためのフロアなのですが、さまざまな実験道具が揃っています。

私は現在サークルに所属していませんが、サークルに所属している友達は同じ学年の友達だけでなく、違う学部の先輩や後輩とも交友関係を持てると言っていました。ただ、先ほども述べたように私は先輩がいない分、友達関係が限られてきます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:43 (No.618848)削除
法学部法学科
1回生の内は基本的な法律の学び方と政治学について学習し、2回生でコースが別れます。コースは様々あり、法曹、公務員志望のためのコースの他にも、グローバローだったり政治学だったり専門的なコースを自分で選択することになります。3回生ではゼミに所属することになり、4回生でゼミでの学習に関する卒論を書くことになります。どれも定員があり、自分の希望とは別の所属になる可能性はありますが、専攻以外の講義でも履修することができます。

日本で3番目に学生が多く、縦横の広がりを感じます。学生数が多く一人一人のサポートが不十分なのかというとそんなことは全くなく、本人のやる気を最大限発揮できるためのスタッフや施設など環境が整っているといえます。

私の専攻では、海外で受賞されているような権威ある教授も在籍しており、非常に質の良い学習ができると思います。資格に関しても専門のセンターがあり自分にあった指導を受けることができると思います。

ゼミは3回生から始まりますが、最近から必修科目になりどのゼミにも落とされるということがなくなりました。ただし、ゼミに入ってから自分に合わないと分かると、ゼミが自動的に4回生まで登録されてしまっているので、辛いものとなります。下調べをしっかりしましょう。ゼミでの学習は課題など大変だと思いますが、専門的な学習ができ満足できるでしょう。

やはり卒業生が多いことから先輩方は幅広く様々な企業に就職されています。院や公務員なども視野に入ってくるでしょうが、自分の進みたい進路をしっかりとサポートしてくれると思います。

アクセスはバスのみです。駅は遠いです。大学近辺のスーパーなども9時くらいにはしまってしまうので早めに買い物を済ませる必要があります。図書館に閉館までいると近所はコンビニしか開いてないです。

法学部のメイン校舎も図書館も新しく出来たばかりなので綺麗です。判例等のデータベースも充実しており、学習に困ることは少ないと思います。

人数が多いので合う人がたくさん見つかると思います。法学部でクラス分けがあるので、サークル等に入らなくても人付き合いは広がります。
サークルさたくさんあり、それは何をやっているのと思わず聞いてしまうようなところもたくさんあります。1回生のうちは先輩方がイベントを開催してくださり、充実しているといえます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:41 (No.618846)削除
経営学部経営学科
校舎が綺麗って言うところが大きい。またそこまで大きくないので、移動が楽。また、資格に対してのフォローが厚いと思う。定期的にガイダンスもあるので、とりあえず何かしたいっていう人にはありがたいと思う。

本当にどんな先生か次第だと思う。割と淡々と授業を進めていく先生もいれば、生徒主体となる授業も豊富である。また、基礎演習で大学生になって、どのようにレポートを書けば良いのか、パワーポイントの発表の仕方、報告の仕方などフォローしてくれるから上回生になって必要な基礎を培うことができる。また、経営学がどのようなものなのかも少人数のクラス体制でできるので、まわりとも仲良くなりやすい。

2回生に募集が始まり、オープンゼミなどが充実してるからどのようなものかもわかりやすい。また、どのようなものか冊子がもらえるので、それを見て、対比がしやすい。ゼミの忙しさはゼミによって大きく異なるが、周りの話を聞いていても就活に活かせるものではないかと思う。

サポートはどちらかといえば自分で主体的に動いていかないと思う。ガイダンス等あるが、大学受験のように先生が何かというよりはしっかり自分で考えて早めに行動するのが良いと思う。

JR茨木駅からは近くてアクセスしやすい。イオンモールとの地下道ができたので、アクセスがすごく楽になっている。ただ、通学路にお店はほとんどない。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:37 (No.618838)削除
法学部法学科
法律の基礎知識はもちろんだが、論述の書き方なども勉強する。論理的思考力が身に付く。一年次は必修が多く、二年次以降は自分の好きな科目を選択することができる。ただし、専門科目や語学などの必要単位数が決まっているため、法律からは逃れられない。

学科の中でも2回生から、より専門的に学べるようにコースが分けられるのは非常に良いと感じる。ただ、学生間での差があると感じる。積極的に自ら学ぶタイプの人とそうでない人との意識の差が大きい。

非常に良く学生のことを考えた講義を行ってくれる教授もいて、試験の際に学生が少しでも答案を作成しやすいように考慮してくださる教授もいらっしゃるが、割と個人での試験勉強に任せるといった放任主義的な教授もいる。

ゼミは3、4回生で行われる。
ゼミは自分の志望理由書などを参考に53個のクラスから選択することができた。定員が決まっているため選抜方式である。

1回生の頃から、立命館大学法学部のOBの方で様々な業種に就かれている人などをお招きして、お話を伺うという機会が非常に多かった。

正直周りに大学生がらあったら便利だと感じるものはほとんどない。ただ構内は充実している。ただ、時間が限られているのでその点は不便。バス移動や自転車移動が主なのでアクセスとしては非常に不便である。

学科で使えるものとしては、法学部ならではのものとして法廷がある。学科としてだけではなく、立命館大学の学生であれば誰でも利用可能な図書館は蔵書数も非常に多く、また自習スペースがかなり設けられているので、試験期間などは非常に便利。

学内の友人は、法学部ということもあってか、非常に大人しい子が多い。私は賑やかなタイプなのでその中でも気の合う子と仲良くしている。意識の高い人が多いので、お互いに切磋琢磨出来る関係を築くことができる。

私はバドミントンのサークルに所属しているが、サークルでの友達や先輩後輩と一緒にいる時間が、大学生活で最も楽しいと感じるくらい充実している。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:35 (No.618835)削除
経営学部経営学科
1年次は、会計、マネジメント、経営、マーケティングが必修科目になっています。2年次からは、会計、マネジメント、マーケティングのコースに分かれている授業をとって行くという感じです。

経営を学びたい人にとっては、会計、マーケティング、マネジメントという3つの勉強が出来てとても良いから。経営学部には、大原さんの簿記の講義が受けられるなど、とてもお得です。

教授は、とても特徴的な先生が多くとても楽しいです。授業は、大講義が多く、人数が多い授業がほとんどです。少人数の授業は言語のクラスなどだけです。役に立つ授業が多く、内容も面白いです。

ゼミが始まるのは3回生からです。二回生の後半からゼミ選びが始まります。様々なゼミがあり、選ぶ際はやはり説明会などに参加するのが絶対にいいです。

ゼミによっては、教授がエントリーシートの書き方などを教えてくださるゼミなどもあり、サポートがとても充実していると思います。

最寄駅は、茨木キャンパスだとジェイアール茨木駅、また阪急だと南茨木駅になります。駅から大学までがとても近いです。学校の周りには、イオンモールがあり、とても便利です。

図書館は、3階ほどに分かれており、勉強するスペースも十分にあります。教室もいくつかあるので、使いやすく、便利です。

一回生の時は、基礎演習というクラスがあるのでそこで友達を作ることができます。そのクラスのメンバーで、必修科目の授業を受けることがあるので、友人関係については不安な要素があまりありません。

茨木キャンパスには、あまりサークルがありません。なので、サークルに入ろうとすると、京都や滋賀まで行くことになってしまいます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:33 (No.618834)削除
法学部法学科
必修科目は憲法、民法総則、民法債権各論、刑法総論、政治学入門、法学入門、「社会に生きる法」というリレー式の講義である。

本学は大学院進学や就職活動をしっかりサポートする体制が整っているため。
また、普段の学習を応援する体制もあるから。
授業に関しても、カリキュラムが明確に示され、目標を置きやすいものとなっている。

講義で重要なポイントを強調して講義していただき、定期試験前には出題範囲を限定してくださる先生も多いから。

ゼミ担当の先生はゼミ生一人ひとりに丁寧に指導してくださり、またゼミの説明会もしっかり開催されるため、選択にも苦労しないシステムになっている。

就職活動のサポートは、例えばゼミの先生が面接のポイントを場合によってはレクチャーしてくれたり、大学側が就職活動に関する情報をたくさん流してくれる。

京都市内には立地しているものの、比較的端の方であり、路線バスの本数もそこまで多くはなく、中心部からは多少時間はかかるから。

学部での共同作業スペースが確保されていて、そこではホワイトボードやプロジェクターなどプレゼンテーションを行う環境や勉強できる環境も備わっている。

同じクラス、ゼミ、サークルで交流するきっかけがかなり多いので、友人恋愛関係は育みやすい方ではないかと思う。

大学のイベントは定期的に開催されていて盛り上がっている。一方でサークルのイベントはまちまちであり、人の集まりも比較的まばらである。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.