掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:32 (No.618833)削除
薬学部薬学科
1年次は有機化学や生化学、一般教養など基礎的なことを学びます。
2年次からは、病態学や製剤学、病原微生物学など専門的なことを学んでいきます。
3回生後期で研究室に配属されます。
4回生では5回生で病院や薬局で実習をするための試験を12月ごろ受けます。これに受からなければ5回生で実習には行けません。よって、留年です。
5回生では病院、薬局へ実習に行きます。
6回生では国家試験を2月か3月ごろに受けます。これに合格しなければ、病院や薬局で「薬剤師として」は働けません。
必修科目は落とさない方がいいです。少しずつ実習などで余裕がなくなってくるので、再履修で試験科目が増えるのはつらいです。また、必修科目は本来とる学年の次の年で取れなければ留年です。また、一年で落とせる単位が決まっているので、それ以上落としても留年です。かなりシビアです。

授業は多くの先生が熱心に授業を行ってくださいます。
しかし、試験は全てが点数を取りやすいわけではなく、また、学期ごとの試験数が多いため、再試験にかかる割合が高いです。また、再試験はその学期で4科目までと決まっているため、それ以上落とすとその時点で再履修が決まります。そのため、2回生後期からは留年者が増え始めます。
マイナスな面を書いてきましたが、勉強さえ頑張れば、サークルやバイトなどで充実した生活が送れると思います。

熱心に授業をしてくださる先生が多いです。
レジュメが半分ほど英語でかかれている授業やわかりにくい授業もありますが、そういった授業の方が単位が取りやすく、熱心な先生の授業の単位の方が取りにくいこともあります。
どちらが良いのかといった感じです。
質問をしに行くと大半の先生はきちんと教えてくださいます。
英語の授業はプレゼンと、スピーキング・ライティングの2種類ありますが、学期末になるとプレゼンの課題に追われます。
また、実習(実験)が週3である学年もあり、その際は学期末には試験勉強、レポート、英語と課題に追われます。正直に言うと、辛いです。
履修に関しては1つ問題点があります。
再試験に落ちたなどで再履修の科目ができた場合、これが次の学年の必修科目と時間割が被ってしまい、自動的に次の学年の必修が再履修になることがあります。
なお、必修科目は次の学年で取れなければ留年です。

研究室配属は3回生後期からです。

最寄駅は新快速が止まります。
しかし、駅から歩くと45分ほどかかります。シャトルバスが出ていますが、はやめに並んで乗らなければ、人が多い、道が混んでいるなどで授業に間に合わないことがあります。
下宿生も実家生も自転車で通学される方も多いですが、大学前に坂があり、これがなかなかきついです。原付があると楽ですね。
遊びに行く際は京都まで出ることが多いです。20分ほどで着きます。大阪であれば新快速で約45分です。
下宿は大通り沿い、駅前に住んでいる学生が多いのではと思います。

実験の施設は充実していると思います。
教室の席数も十分だと私は思います。
5点をつけましたが、1つ問題点を思い出しました。
昼休みに食堂へ行きますが、大体混んでいます。すぐに座れないことも多々あります。2限が空きコマであれば席をとっておいたり、先に食べることも出来ますが、2限も3限も授業の際は食堂で食べるのは諦めて、コンビニで買って教室で食べることが多いです。ただし、コンビニも昼休みは混みます。

単科大学ではなく総合大学なので、様々な学部の学生と体育やサークルなどを通して関わる機会があります。
将来病院や企業で働くにしても、様々な人と関わりあうのは良いことなのではないかと思います。
学生の数も多いので、友人や恋人もできるのではないでひょうか、

薬学部のある滋賀のキャンパスにも様々なサークルがありますが、京都の衣笠キャンパス、大阪の茨木キャンパスにもサークルがあり、そちらでサークルをしている人もいます。
衣笠キャンパス、茨木キャンパスへはシャトルバスが1日な数本出ており、学生は片道150円のチケットを生協で購入できます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:18 (No.618820)削除
法学部法学科
自分の興味に合わせて、やりたいことはなんでもできる大学だと思います。また全体的に学生に親身になってくれる職員さんや先生方が非常に多く、人の温かさにも触れられる素晴らしい大学だと思います。自宅生にとっては、通学するのに、不便を感じる立地だとは思いますが、京都らしさを感じられ、通う価値のある大学だと言えます。

選ぶ授業によって、当たり外れは大きいと思いますが、概ねわかりやすく、興味の湧く授業が多いと思います。専門科目では主に、法学・政治学系の分野を学びますが、先生がわかりやすく教えてくださり、また、わからないところは質問すれば、丁寧に答えてくださります。また、一般教養科目は総合大学なので、科目数もかなり多く、留学生と交流する授業や、他キャンパスと中継を結んで授業を受ける授業など、多種多様です。語学の授業では、英語と第2言語を学ぶことができ、先生もユーモア溢れるネイティブの先生なので、とても楽しく、かつ語学スキルを上げることができます。

3回生からゼミがあります。ゼミに入ることが必修になりました。なので、ゼミの数が50以上と豊富で、その中から自分の好きな分野のゼミを選ぶことができます。

実績は申し分無いと思います。特に公務員や法曹に強く、国家公務員総合職や弁護士などの法曹になるために必要となる予備試験の合格者が、西日本私大1位の実績を誇っています。東京の民間企業や国家公務員を志望する人にとって、就活を行う時に、京都の大学なので、毎回新幹線を使って移動しなければいけないという大変さはありますが、立命館の就職サポートは手厚いことで評判で、また東京・大阪の駅前に就活サポートをしてくれるキャンパスがあるので、相談にのってくれる体制が整っています。

アクセスは悪いです。(京都はバス通学が主流なので…)最寄駅からは自転車かバスを使わなければ通えません。(JR円町駅下車の場合は徒歩20分)ただ、京都市バスの定期券を購入すれば、京都市内のほぼ全域が乗り降り自由なので、学校帰りに京都観光や繁華街で買い物や食事、また学外でサークル活動を行う際にも、手軽にすることができます。
法学部がある衣笠キャンパスの周辺は高級住宅街ということもあって、かなり落ち着いた雰囲気ではありますが、徒歩圏内に飲食店や大きなスーパーが数多くあるので、学生生活を送るには便利な立地だと思います。

現在、衣笠キャンパスでは、施設の改修が盛んです。
新設された図書館はかなり立派で、100万冊の所蔵本以外に、カフェや最新映画や海外ニュースを視聴できる「AVコーナー」、学生同士で活発に話し合うことができるラーニングコモンズの「ぴあら」など、必要な設備を全て兼ねそろえています。
法学部の基本棟である「存心館」は改装中で、2017年春から使えるようになる予定で、立命館のHPを見てもらえるとわかると思いますが、めちゃくちゃキレイで立派な内装なので、今から楽しみです。
生協食堂やカフェテリアは、学生数に比して、若干多めで充実しているので、使いやすいです。
新設された体育館は、立命生なら無料で使える本格的なジムが併設されていて、使い勝手が良いです。
また立命館ならではですが、キャンパス内に戦前まで実際に使用されていた、京都地方裁判所の陪審法廷が移築されており、法学部生なら授業で一度は使用しますが、迫力の大きさに圧倒されると思うので、ぜひ訪れてみていただきたいです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:07 (No.618806)削除
薬学部薬学科
1年次、物化生の基本的なことについて学ぶ。薬剤師としてのコミュニケーション能力を身につける授業もある。2年次、少し発展したことを学ぶ。本格的な実験も始まる。必修科目は非常に多いです。進級条件もきびしいです。

授業が非常にきついです。私は薬剤師になりたいと思って入ったのでついていけますが、留年する人が多いです。学費も高いです。友達はとてもいいです!サークルはしていませんが、前入っていたサークルは勉強に対するモチベーションが低すぎる人が多かったのでやめました。

初めて習う科目なのに、いきなり専門用語をたくさん使われて意味のわからない先生がいる。時間割がおかしい。

ゼミはありません。

私は薬剤師になります。そのため、就活というよりは国試の対策が充実しています。実習も京大や阪大など高いレベルのところでできます。

最寄駅からバスで20分。家からはバスで10分です。坂がすごすぎて自転車では登れません。電車に乗ればすぐに京都に行けるので楽しいです。

キャンパスは大きくてとても綺麗です。図書館にも色々な本がありますし、学食もメニューが豊富です。ただ、座る場所がないです。

イベントが豪華です。しかし、学友会の進行が悪いです。バイトはたくさんしています。とにかくお金を貯めたいです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 21:05 (No.618802)削除
理工学部ロボティクス学科
必須科目は基本的に機械工学科と情報を足したものが多く、数学や力学とプログラミングが大半である。また、学科独自のものとして、ロボットについて考える授業も1学期に2つほどのペースである。

関西の難関私立校ということもあり、理系科目には学校が力を入れて取り組んでいるため、設備は充実し、また研究室も複数あり産学連携も進んでいるため、講義においても教科書以上のことが学べる。

研究室が複数あり、産学連携も進み、また外部からも複数講師を招いているため、その分野に詳しい人から学ぶことができる。また、授業中も私語をしている人は少なく、GPAも回を追うごとに高くなる傾向を感じるため、まじめな生徒が多い。

研究室の種類は、例えば工学系においても、機械やロボットや数学や情報など、様々な分野があり、実際に企業と連携している研究所もあるため、より実践的に学べる。

関西難関私立校ということもあり、その中でも理系の評価は高く、卒業生でも最大手企業に就職する人も多い。また、進学率が高いが、就職者もサポートを受けられる。

JRを使えば最寄り駅までは新快速があるため、時間はかかるが楽にはいける。しかし、最寄り駅から学校までは徒歩40分ほどあり、周囲も田舎であまりものはない。

キャンパスは理系や文系で大きく分かれており、そのキャンパスを広く、最大限活用できる強みがある。図書館も最大級に大きく、BKCだとジムやプールなど学習以外の施設も充実している。

理系の通うBKCでは、理系ばかりが集まるため騒がしい人や乱暴な人は少ない。友人関係も落ち着いて、論理的思考を持つ、話の通じる人が多くできるだろう。

理系のBKCではキャンパスがなかなか田舎にあるため、実家から通う人にとっては、授業後は帰宅だけで一日を終えてしまうことも多々ある。そのため、学校以外の時間は休日くらいしかとることはできない。しかし、学生生活の大半は自身の行動次第であり、周囲の関係も自信が行動しなければ一切生まれないため、逆に言えば個人の行動次第である。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 20:59 (No.618796)削除
理工学部機械工学科
機械工学概論・機械製図学・材料力学・流体力学・熱力学
解析力学・制御工学・物質科学
数学1・数学2・数学3・数学4
情報科学・情報科学2・CAD演習
英語・力学
電気電子回路・機械工作実習

サポート面がしっかりしており、自分から進んで勉強しやすい環境であると言える。質問への対応もしっかりしている。難しいところもあるが、本人のやる気次第ではどうにでもなるだろう。

とても充実して指導が行われていると感じる。やる気のある人ならついて行くことができる。パワーポイントなども、manaba+Rに乗せてくれる教授もいるのでより勉強しやすい。

人によるが基本的にはアクセスはよい。電車通学する場合は遅延等に注意。

とても充実しているので、とてもよい環境である。ジムなども講習を受ければ自由に使えるので一人暮らしでたるんだ体を引き締められるだろう。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 20:54 (No.618793)削除
法学部法学科
他の学部よりは、単位をとるのが難しいと思う。専門科目で平常点評価があるものがあまりなく、ほとんどがテストの点数のみでの評価。出席をしなくてもいいが、そのぶんテストの勉強をしっかりしなければ、単位をとることは難しい。逆にいえば、授業をサボってもテストさえとれれば単位をとることできる学部である。友達とレジュメや、テスト範囲の情報を共有することが大切。テストはすべて論述形式。論述1問で60点以上の配点があることも、ざらにある。山をはるのは難しいため、まんべんなく勉強することが大切。
テストの前にはあらかじめ論述を何個か考えておくと良い。テストは六法を持ち込んで行う。

熱心に授業をしてくれる教授は多い方だと思う。しっかり勉強したい人にはおすすめ。

選んだゼミによって就職のサポートが異なってくるので、ゼミ選びは大事。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 20:50 (No.618787)削除
理工学部建築都市デザイン学科
建築全般を学べる。デザインから材料、構造から設備まですべて。

デザインの授業では教授などから一人づつアドバイスが貰えるためとても自分が成長できる。自分はデザインに行くつもりはないのですが大学でしか出来ない貴重な勉強だと思う。デザインに行きたい人もそうでない人も来れる学科だと思う。ただ演習を真面目に受けると学校に何泊もするし徹夜もするししんどい。

デザインの授業では一人づつアドバイス貰えるしその他の座学の授業でも質問したら丁寧に教えてくれる。デザインの授業では主に自分の考えた建物をプレゼンボードにまとめて発表するが自分の案をベースにどうしたらよりよい建築になるかデザイン重視でエスキスしてもらえる。

一人暮らし向けの町である。24時間スーパーがあったりコンビニめちゃくちゃ多い。一人暮らしする人にはおすすめだと思う。夜も人通りが多い。病院なども沢山あるため待ち時間が短い。通学は駅から遠くバスを使わなければ行けないので不便ではあるが特に気にならないレベルです。

男女比が圧倒的に男子が多く女子が少ない。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 19:48 (No.618722)削除
経済学部経済学科
ミクロ経済学、マクロ経済学、社会経済学、他にもゲーム理論や行動経済学、財政学や金融学など、およそ経済学と言える分野の講義は大体揃ってます。

教授の数が多く、様々な分野の経済学を学ぶことができます。大学に入ってから興味のある経済の分野が見つかったという友人もいました。またわざわざBKCに来てまで経済学を学びたい!という意欲的な学生もそれなりにいます。

個性的な教授はいますが、自分の主義主張を無理やり押し付けてくるような教授はいないように思います。

教授数が多いため様々な分野のゼミが開講しています。

資格講座や公務員試験対策講座を設けるなど、自分からやろうという気概のある学生に対する支援は充実していると思います。

南草津の立地はそれほど悪くないです。おいしいラーメン屋さんが多くあり個人的には非常に好印象でした。

建物や設備がとてもきれいです。また図書館の蔵書も充実しています。

文化系運動系問わず多くのサークルがあります。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 19:47 (No.618721)削除
理工学部電気電子工学科
1年次では,数学(線形・微積)・電磁気学・電気回路・微分方程式など。
2年次以降は,より専門的な科目が増えていきます。
特に難しいのは,物理系の理論を扱う科目(電磁気学・統計物理学や量子力学など)です。実験も1年後期から3年前期まであり,毎週レポート作成に追われます。

ざっくりと,ここで学べる学問は「電気(強電)系」「電子(弱電)系」「情報系」の3カテゴリーに分けられます。情報理工学部や,理工学部の電子情報工学科などとは異なり,比較的,電気・電子系の科目に重点を置いたカリキュラムとなっています。

いずれも,興味を持って取り組むことが出来れば面白いでしょうし,さもなくば苦痛なだけです・・・。

まあ,理工系大学・学部としては,良くも悪くもそれなりのレベルだと思います。
優秀でやる気のある人間が一定数いる一方で,勉強に目が向いていない人間も少なからずいます(学内の上下差が激しい,ということ)。
これは,私大全般に言えることだと思いますが・・・。
電気電子系の学問に興味を持ち,目的意識を持って学ぶことが出来る学生にとっては,有意義な場所だと思います。

教養科目・基礎専門科目の講義については,人多すぎ&騒ぐ奴多すぎで,マトモに聴講することなど不可能です。動物園状態・・・ってやつですね。
専門科目については,やや単位認定が厳しめになります。
実験は,当たり前ですがきちんと出席してレポート出さないと単位はありませんし,座学の授業でも,平気で受講生の半分を単位不認定にしてしまうような厳しい教授もいます。しかし基本的には,真面目にやってればCは取れます。
正直,分かりにくい講義も多いですが,興味を持って意欲的に聴講・質問などすれば,将来のためになるのではないでしょうか。
専門科目の講義は,いちおう静かです。寝てる人・内職してる人も,少なからずいますが。

面白かった講義名: 電気電子工学入門・概論
面白かった講義の概要: 基本的には,この学科の教授の研究紹介や,OBを招いての講演会を聴講し,レポートを書く講義です。個人的には,今後の勉学に向けてのモチベーションを上げてくれる,面白い講義だったと思っています。

優秀な人は,学部卒でも大手企業に就職できている模様です。
大学名とかサポートも大事ですが,最後は個人の能力次第でしょう。

最寄りの南草津駅には新快速が停まるので便利ですが,BKCは,駅からも少し離れています。自転車で,15分前後といったところでしょう。坂が面倒くさいです笑

キャンパスは広く,至る所に木や花が植えられています。
整備が行き届いており,ゴミなどはあまり落ちていません。
研究設備なども,「私立大学としては」充実している方らしいです。
そりゃ,京大や阪大とは比べものになりませんが笑
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/26 19:42 (No.618717)削除
理工学部建築都市デザイン学科
経験豊富な先生方の適切なアドバイスや授業の元様々な経験ができています。ただストックと呼ばれる作業場が生徒数に対し狭いと感じることが多々あります。建築生だけの学生団体が存在しその学生団体では長期休暇を利用してツリーハウスを作成しており他大学ではできないことも多くできることが魅力だと思います。

授業に応じて先生方がレジュメを用意してくださったり教科書の指定をしたり別で資料を持ってきてくださったり工夫を感じます。

CMでよく聞く企業はもちろん建築生なら知っている大手ゼネコンへの就職も毎年若干名ですが聞きます。

最寄り駅から徒歩で40分ほどあります。
最寄りはJRしか止まりません。
最寄り駅からバスも出ていますが時間次第ではかなり並びます。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.