掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/16 20:18 (No.608954)削除
経営学部国際経営学科
一年次ではすでに決められた英語や経営の必修科目をベースに履修を組みます。2年以降はほとんど自分で決めることになり、3年ではそれに加えてゼミも増えます。3年以降は1,2年で学んだことの応用や深掘りした授業が多いです。ゼミに所属していれば4年の時に卒業論文がありますが、必ず所属しなければいけないわけではありません。

国際と名がつく割には、ただ英語の授業が少しおおく、留学向けの授業があるというだけで、あまり差はなく、英語が必ずできるようになるわけではありません。ただ自身の取り組み次第では英語は学べる環境にはあると思います。

講義は充実しているが、ただ先生の話を聞いてるだけが主であり、本当に学べているか分からない。ただ出席カードを出すだけという授業もあり意味があるのか分からない時がある。

三年生前期からゼミが始まるので、2年の後期にはゼミを決めて人気なゼミは面接などをしなければいけない。ゼミによって積極度合いが違う。

キャリアセンターの方たちは親切に相談に乗ってくれるので、利用すると自信にもつながると思います。

大阪駅と京都駅の中間あたりの茨木駅から徒歩10分以内ですし、少し歩けばイオンがあったりと利便性は高いです。新キャンパスができてもう5年目なので大学に合わせた若者向けの施設も多くなってきた気もします。

図書館やカフェ、学習スペースなどの綺麗な設備はもちろん、エレベーター、エスカレーターもあり築5年ほどのキャンパスに文句はありませんが、年々学部も増えて、学生数が増えているのに対し食堂の規模や数が足りておらず、せっかく生協カードがあるのにコンビニで昼食を買う人が多い。最近はフードトラックなども来ていたりするが、それなら新しい棟に食堂を作るべきではないかと思ってしまう。

基礎演習クラス、サークル、部活、ゼミ、留学などを通じて友達は必ずできると思います。ただ、大学生活でいろいろな経験をするにつれて、それらの友達とずっと価値観が同じであるかは難しいところです。
サークルやイベントはありますが、他の2つのキャンパスと比べるとどうしても劣り、部活やサークルのためにわざわざ他キャンパスまで通う人もいます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/11 21:57 (No.604387)削除
薬学部創薬科学科
薬学部で必要な知識全般。薬理や薬物動態が学べる。基礎はある。
もうちょっと実習やテストの数を考えてほしい。分散してなんとかスケジュールを立てて欲しい。再試がきつい。

授業は比較的しっかりしているが、統制の仕方がイマイチ。再試が薬学部だけあり、他学部に比べてカリキュラムがきつい。

研究室によって時間が違う。コアタイムが長すぎるため、学校にいなければならないが、タイムコース的に土日に来ても評価されるわけではなく、フレックスにアップデートしてほしい。

学科の進学について全くサポートがない。大学院も設立されるはずだったのに設立されず、蓋を開けてみれば進学先が消えた。

駅から本当に遠い。バスで20分、しかもバスしか交通手段がないため、4キロの道のりはさすがに遠い。坂もきつい。

最近トイレは綺麗になった。が、施設全体としてはまだまだ。自転車置き場から建物までが遠すぎる。

薬学部は薬学部で固まっていないときつい。時間が実習等で拘束されるので、他学部とサークルに入ったら必ず自分だけきつい思いをする。
学祭等がある。ただ他の関関同立と比較して来るアーティストとかがしょぼい。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/11 21:55 (No.604381)削除
経営学部国際経営学科
経営戦略や経営組織などを国際的な視点で学んだり、グローバル市場における日系企業の事業展開など、グローバルを意識した経営学を学ぶ内容である。

総合的にみて、この大学に入学し、学んだことや、築きあげた交友関係は仕事や生活で大いに役立つものとなっている。学費は高かったが、それに見あったかそれ以上のものを得る機会は大いにあったと思う。

それなりに知力の高い学生が多く、また、留学生も多かったため、多様性があった。 また、留学プログラムが充実していた。

自分が興味や関心を持つことの出来るゼミが見つからなかった。もっと色んなゼミの選択肢が増やされるといいと思った。

公務員試験にも強く、実際に私を含めて多くの学生が難関試験に合格している。

駅から近いキャンパスであり、また、大阪のキャンパスだったので、京都や神戸にもアクセスしやすかった。

施設は新しく、きれいだった。

多くの留学生が在籍しているのにもかかわらず、国際交流の機会があまり多いとは感じられなかった。
キャンパスが新設されたばかりということもあり、サークルがあまりにも少なすぎた。しかし、イベントは国際色豊かなイベントが時々開催されていた。

就職先・進学先
大手化学メーカーの総合職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/11 21:46 (No.604370)削除
国際関係学部国際関係学科
1年の時は概論的なことを学び、2年から政治・法系、経済・開発系、文化系3つのコースに分かれます(この辺りは多少変わっているかもしれません)。ここは希望制で、ちゃんと自分の希望に沿うはずです。1,2年はレベル別で英語の授業(日本人の先生のが1つ、ネイティブの先生のが1つ)が必須です。きちんと出席して真面目に受けていれば落とされることは少ないですが、課題がかなり多いクラスもあります。

立命館大学のなかでも人気の学部です。もちろん幅はありますが、優秀な学生が集まっている感じがしました。実際私も、自分の意思をしっかり持って行動できる学友がたくさんできました。卒業後も世界に飛び出て活躍する人もたくさん出てくるので面白いです。

国際関係学部は立命館大学の中でも、かなり教授陣に力を入れていると言われています。国際機関でのご勤務経験経験がある先生や、日本の外交に貢献された方など、名だたる教授の授業を受けることができるのは、とても貴重だと思います。全国の国際関係学部の中でも立命館の国際関係学部の歴史はかなり古く、それゆえに各分野でご活躍の先生が集まっています。

3年生前期からゼミが始まるので、2年の途中でゼミを選び希望を出します。人気のゼミは選考の結果落ちることもあるそうなので事前に先輩から情報収集することをお勧めします。

就職サポートはかなり手厚い方だと思います。キャリアセンターでは就活のいろはから模擬面接、OB訪問の相談までできます。歴代の先輩が受けた選考のレポートなども自分のパソコンから検索できますし、そこから先輩に連絡することも可能です。どこぞの掲示板よりかなり詳細で信憑性も高いので、よく利用しました。また、大阪の梅田や東京駅にもキャンパスがあり、就活の息抜きやES添削、模擬面接、キャリー預かりなどのサービスを利用できます。移動が多い就活ではかなり役に立ちました。

国際関係学部は京都の衣笠キャンパスにあります。どう頑張っても電車だけではいけないので市バスを利用する人が多いですが、金閣寺や龍安寺が近く、渋滞になることもしばしば。観光地を通らない路線を利用してください。

国際関係学部の建物は、外観はかなり綺麗です。中はまあまあ。5階のラボはこの学部の人しか使えないので比較的静かです。この学部棟は図書館が遠いのでここで勉強する人もいます。

人によるかなぁと笑 私の場合は、30人程度の最初の基礎演習のクラスが高校みたいで仲よかったです。その中の何人かは今でもよく会います。他はサークルの友達も頻繁に会います。それでも交友関係が広い方ではないですね。1回生向けのイベント実行などをするオリターになれば、かなり交友関係が広くなると思います。

何個あるとか分からないくらいはあります笑 国際関係学部生はボランティアサークルの人が多いですが、それだけでも大小10個近くあります。普通の大学にあるものはあるかと思います。身近には、ボランティア以外にも、フラダンス、アカペラ、和太鼓、モダンジャズバレエのサークルの子がいました。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/11 21:44 (No.604366)削除
法学部法学科
1年生は、法学基礎科目+教養がメインである。2年生からは、徐々に法学の専門科目が増えてくる。3年次からは、それに加えてゼミもある。4年次は、就活と残った単位を履修するといった感じである。
テストが難しく、教授によっては授業+アルファを求めての評価をする人もおり、講義はよく選んで履修しなければ理不尽な思いをしたり、苦しむこともあると思う。留年率が非常に高いので、勉強したくない学生や法律に興味がなければ絶対に避けるべきである。
しかし、本気で勉強したい学生には本当におすすめできる。

勉強を頑張る人を後押しするような講義が多く、質問にもその場で答えきれない場合には講義のスレッドやメール等でも回答してくれる。

人気の教授のゼミは応募倍率が高く、成績が重視される。そのため、2年次までのGPAが大切である。どんな分野でも勉強できる。幅広い選択ができる。

留年率がだいたい4人に1人と非常に高い。そのため、留年した学生へのサポートが必要だと思う。就職は、公務員や企業が多く、個人の頑張り次第のように思った。

金閣寺や龍安寺、仁和寺が近く京都の中でも落ち着いた雰囲気がある。近隣にはスーパーや遊びに行くような場所は一切ない。京都駅からはバスで30分ほどかかるが、バスはいつも混んでおり立ったままの可能性が高い。しかしながら、勉強という大学の目的を考えれば充実していると思う。法学部の学部棟は内装工事が終わって間もないため綺麗。土日にも空いており、勉強できる。また、図書館も近く素晴らしい立地である。

工事が終わって間もないため、すべての講義室が綺麗です。ただし、学生の人数が多いため学内はいつも混雑する。

衣笠には文系の学部しかないため、理系の学生との交流は少ない。しかしながら、学生の数が多く、また留学生も多いためさまざまな出会いがある。成績優秀者のためのプログラムやイノベーション、ビジネスプログラムなど大学をあげてのプログラムに参加すれば優秀な学生との交流ができる。
大学の規模が大きく、それに比例してサークルやイベントの数も多いと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iybgzip)2022/11/11 21:41 (No.604363)削除
国際関係学部国際関係学科
1年は、国際関係学だけでなく、一般教養を中心に学ぶ。 必須課目が多い。 2年は、自分で選択する科目を学ぶ。 3年からは、ゼミが始まり、自分の研究を進めていく。
国際関係学を学びたい学生にとっては、かなり適した学部であるだろう。 他学部に比べて、勉強意欲が高い学生が多い印象。 留学制度も整ってる。

国際関係学のパイオニアだけあって、国際関係における諸問題を多角的に学べ、質の高い講義が多い。 多くの先生は、国連や外務省で活躍された方で、指導は充実している。

3年の春期からゼミが開始される。 多様な分野から、自分の興味のあることを深く研究出来る環境が整っている。研究外でも、旅行や飲み会などあり。

比較的、世界で活躍する企業に就職する方が多い。 就職サポートは全国のランキングでも、いつも上位に入っており、手厚いサポートを得ることが出来る。

アクセスはかなり悪い。 きほんは市営バスのみ。 周辺は、金閣寺や龍安寺などがあり、歴史ある静かなところにある。

近年は、改修工事が頻繁に行われているが、建物は基本的に古め。 Wi-Fiの接続は悪め。 図書館は、新しく綺麗。

サークルや部活は多いので、積極的に参加すると良い。 友人関係は自分次第。
サークルやイベントは充実しているほう。 ただ、それらの参加はもちろん強制では無いので、どれだけ自分で積極的に参加していくかが、カギ。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.